top of page
検索


Meet Up Chubu vol.61に登壇しました
この度、弊社GREEN OFFSHORE株式会社は、経済産業省中部経済産業局が推進するスタートアップ支援プログラム『J-Startup CENTRAL』の第五期に選定いただきました。 この選定を機に、2024年4月10日にNagoya Innovator's...
Mitsuyoshi Oki
4月16日読了時間: 2分


露地圃場向け計測機器の設置作業
2024年度から始まっている愛知県の現場活用型イノベーション事業。 その取り組みの一環を紹介いたします。 元々私達のリモート制御装置のGO SWITCHは施設園芸向けですが、今回行うチャレンジとして、露地の果樹圃場への設置を行っていこうとしています。...
Mitsuyoshi Oki
3月28日読了時間: 1分


(ある程度)DIY可能な灌水ハードウェアの試作
弊社では農業灌水についてサービス化を行っています。 具体的には、手元のスマートフォンで手軽に灌水のON/OFFを行う事。 これまでは、専用の機械(ハードウェア)を用いる事でそれが実現できていましたが、ここに来て「もっとDIYっぽい」ハードウェアを使っても面白いかもしれない、...
Mitsuyoshi Oki
2023年8月25日読了時間: 1分


食品ロスと資源循環のシーソーゲーム
何度か言及してきた「みどりの食料システム戦略」。 2050年までに、地球と人にやさしい資源循環型の農業を確立させようみたいな目標がありそうですが。 でも、「減少していく農家の減り幅を食い止めながら」「資源循環型社会を確立」って大変そうだなと感じるわけです。...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年7月10日読了時間: 4分


生産者さんの年収、その数値を解読!
農家の皆さんの収入は、一体いくらなの? そんな疑問から、下記の資料を見てみました。 https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/ (農業経営統計調査/農林水産省) 2021年度、日本の全農家さんの平均所得は125万4000円...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年7月6日読了時間: 4分


日本のカーボン・クレジット制度について学ぶ
温暖化による気候変動の激甚化を受け、SDGsなどが提唱され、気象変動の原因とされる二酸化炭素を減らそうという動きの中で。2050年までに脱炭素社会を宣言した日本。 具体的には、CO2の排出量を実質的にゼロにすることが目標です。一切出さないのではなく、「出す量を減らす」「出し...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年6月29日読了時間: 4分


農家のPRについて考える
高齢化や後継者不足、食料自給率が4割未満などの課題が聞こえる日本の農業ですが。 数年前、とある展示会で耳にした「農家さんに聞きました。今、足りないものはなんですか?」の回答の第1位は「PR(ピーアール)」でした。※おそらく、展示会出展業者の商品を使っている方へのアンケート結...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年6月22日読了時間: 3分


農業におけるカーボンクレジットは、収益化するのかどうか問題
カーボンクレジットという言葉、ここ数年よく耳にしますよね。 2020年、当時の菅総理が「2050年までにカーボンニュートラルを達成します」と宣言しました。カーボンニュートラルというのが、企業が排出する温室効果ガス=二酸化炭素を、実質ゼロにするというもの。...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年6月19日読了時間: 4分


垂直農業について調べてみた
前回の記事の中で「垂直農業」というキーワードが出てきました。 今日はこの垂直農業について調べてみます。 まず垂直農業とは、作物を垂直に積み重ねた層で栽培することです。これは、植物の成長を最適化することを目的とした環境制御技術などを取り入れ、水耕栽培、アクアポニックス、エアロ...
Mitsuyoshi Oki
2023年6月16日読了時間: 3分


2024年問題、一番影響を受けるのが農業らしい話
野菜の流通事情、直販など、色々な角度で農産物について調べていくと、いつも「2024年問題」が目に入ってきます。 もしかすると、「おいしい野菜をつくる」以前に、野菜を消費者へ届ける流通販路こそ崖っぷちなのではないかと感じるほど。...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年6月15日読了時間: 3分


世界で拡大中のボランタリー・クレジットとは
脱炭素化社会が目指されている昨今。 企業などが排出するCO2の量に価格をつけて、排出する人々の行動を変化させようとする政策「カーボンプライシング」が行われています。 政府が行うカーボンプライシングにはさまざまな種類があり、排出量に応じて課税する「炭素税」、企業ごとに排出量を...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年6月12日読了時間: 3分


野菜の流通事情を探る。農産物を運ぶの大変ですよね…
野菜の小売りにおいては、多くのDX化の話を聞くことがありますが。 物流についてはやっと増えてきたという印象を受けます(気のせいかもしれません)。 農産物の流通は、全国にある卸売市場を経由するルートが一般的なのですが、その連絡に使われているのが今も電話とFAXなのだとか。...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年6月8日読了時間: 4分


野菜の直販、どうでしょう?
卸売市場に集めてから流通させるのとは異なり、生産者が消費者へダイレクトに販売できる産直ビジネスが成長を続けています。 「食べチョク」や「ポケットマルシェ」をはじめ、オンラインマルシェのプラットフォームがいくつかありますが、流通販路としてこの方法は拡大するのでしょうか?...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年6月5日読了時間: 5分


施設園芸用ビニールハウスを学ぶ
今回は、農業用のビニールハウスについて学んでみたいと思います。 施設園芸のために使われる農業用ハウスですが、ビニールハウスと名がついてはいるものの、実際にビニールはあまり使われていません。具体的には以下の2種類があります。...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年6月1日読了時間: 3分


農家に休みはあるのか?
ちょこちょこと農家さんからお話をうかがう機会があります。 その中で気になるのは「皆さん、一体いつ休んでるの???」ということです。むしろ休みという存在があるのかどうか。 以前西洋ハーブ栽培30年のプロフェッショナルにお話を伺ったときは、「過去30年で1泊2日の旅行をしたのは...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年5月29日読了時間: 3分


なかなか広まらないオーガニック野菜
2050年までに、日本の有機農業の取組面積を全体の25%まで拡大する。 それはみどりの食料システム戦略の目標の一つです(現状は1%未満)。 しかしみなさん。普段オーガニック野菜を食べていますか? 「スーパーの片隅に並んでるけど、高いし、なんかおいしそうじゃないし」...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年5月24日読了時間: 4分


施設園芸における照明市場についてちょっと調査してみた
【元記事】 https://agriculture.einnews.com/pr_news/634165354/horticulture-lighting-market-analysis-by-applications-2023-2032-greenhouse-vertic...
Mitsuyoshi Oki
2023年5月22日読了時間: 2分


難しすぎる!? みどりの食料システム戦略を読み解く
みどりの食料システム戦略をご存知ですか? あれです。 あれ(どれ)。 これ。 https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/ (農林水産省「みどりの食料システム戦略トップページ」)...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年5月9日読了時間: 2分


スマート農業って一体何?
「農業をもっとクリエイティブに」と考えるGREEN OFFSHORE株式会社がチャレンジしているのは、スマート農業の一環です。 ぶっちゃけ、スマート農業ってなんでしょうね? カッコつけて名前をつけるほど、実態が見えないというか。 一度おさらいしてみましょう。...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年5月1日読了時間: 3分


水やり、面倒くさくないですか?
農業のスマート化をもっと簡単に、もっとリーズナブルに。 GREEN OFFSHORE株式会社がまず提案するのは「水やりの苦労を減らすこと」です。 例えばとある農家のビニールハウスでは、井戸水をポンプで組み上げて灌水に使っています。しかし、それにはさまざまな問題があるとのこと...
GREEN OFFSHORE info チーム
2023年4月26日読了時間: 2分
bottom of page